本文へスキップします。

H1

お知らせ

ページトップへ

お知らせ(一覧・詳細)

2月のお知らせ New

2お知らせ

2025年02月10日

新年度の会費について

1.会費は、令和7年4月1日~令和8年3月31日まで有効です。
令和7年3月末日までにご納入くださいますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2.個人会員の方には、代行会社(SMBCファイナンスサービス)から2月中旬までに払込取扱票をお送りいたします。
コンビニエンスストアをご利用の場合は3月15日迄にお支払いください。この日以降は、郵便局のみのお取り扱いとなります。

3.口座自動振替をご利用の方は、3月27日(木)に引き落としをさせていただきます。

4.協力団体所属の会員の方は、各所属協力団体へご納入ください。

5.会費

維持会員 36,000円
普通会員 12,000円
学生会員   4,800円(学生証)

※年会費のご入金後、会員証・領収証の発送は3月中旬からを予定しています。予めご了承ください。

寄贈品の受け入れについて

ご厚意に深く感謝申し上げますと共に、ご趣旨に添うよう広く活用させていただきます。

ご寄贈者 鈴木莊一 様

重要文化財 
■太刀 銘 国行(来)
■剣  銘 光忠

重要美術品
■太刀 銘 国永
■太刀 銘 正恒
■刀  銘 津田越前守助広
      延宝七年二月日

特別重要刀剣
■短刀 銘  吉光(名物鍋島藤四郎)
■脇指 朱銘 行光(名物大島行光)
■短刀 朱銘 [本][阿](花押)(光室)
       [正]宗](名物芦屋正宗)
       [本][阿][(花押)](光常)  

重要刀剣
■短刀 銘 国光(新藤五)
      正和五□十一月三日
■短刀 銘 備州長船住兼光(花押)
      建武二二年十一月日
■刀  銘 備前国住長船与三左衛門尉祐定作
      天文二年二月日
■短刀 銘 清麿    

重要刀装
■黒潤曲文塗鞘脇指拵(荒木東明一作金具)
 縁・小柄・鐔 銘 一斎東明(花押)
■桜皮塗鞘合口短刀拵(孔叟寿良一作金具)
 縁 印銘 (寿良)
 目貫 割際端銘 寿・良
 小柄 銘 寿良(花押)
 笄 銘 孔叟
■黒蠟色塗鞘合口短刀拵 (三所物 後藤廉乗)      

重要刀装具
■七福神図三所物
 小柄・笄 銘 後藤光寿(花押)
 目貫 無銘 光寿        

その他
■短刀 銘 源清宗
      平成二二年八月日

※各々の附帯品については、掲載を省略しております。

協力団体の設立について

協会の協力団体として、台湾支部が新たに設立されました。      

設立日
令和6年12月19日

支部長名
劉 朝淵 (敬称略)

展示会情報
 「友成から清麿まで」
■会期 3月22日(土)~29日(土)
■時間 11時~17時 (22日は10時から開幕式を開催)
■会場 国立台湾大学総図書館1F 日然廊

無鑑査認定

無鑑査選任規定第3条に基づき、理事会において次の方が無鑑査に認定されました(敬称略)。

令和5年6月26日付
■研磨の部
 神奈川県 是澤光昌

令和6年7月5日付
■研磨の部
 千葉県 松村壮太郎

3月刀剣定例鑑賞会

3月刀剣定例鑑賞会は事前予約制とし、3月8日(第2土曜日)に開催予定です。

■対象 16歳または高校生以上
■会場 刀剣博物館 1階 講堂
■参加費 会員2,000円、非会員3,000円、学生1,000円 (当日受付でのお支払)

①13時開始(定員70名)。

②お申し込みは当協会ホームページにて、2月25日(火)午前10時から受付を開始します。
先着順となりますので、定員に達し次第受付を終了します。
平日のみお電話でも受付いたしますが、お電話の時点で定員に達している場合がありますのでご了承ください。
申込締切は、インターネット・電話ともに開催日前日(祝祭日にあたる場合は前業務日)の12時までです。

③入札鑑定方式は三本入札とし、入札用紙は返却いたします。

④鑑定刀は5口、会場での密集を避けるため鑑賞刀はありません。

⑤入札締切後に茎を開示し、講評を行います。

⑥鑑定刀の解答は、当日17時頃にホームページでも発表いたします。

⑦鑑賞時はマスクの着用をお願いしております。

⑧37.5℃以上の発熱がある方、または体調のすぐれない方は参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。

3月日本刀鑑賞マナー講座

3月のお申込み受付は当協会ホームページにて2月25日(火)午前10時から開始します。

■日程 3月8日(土)午前3回(各回30分)
  第1部  9時45分~10時15分
  第2部 10時30分~11時
  第3部 11時15分~11時45分

■対象 16歳または高校生以上

■会場 刀剣博物館 1階 講堂

■参加費 1,000円 (当日受付でのお支払)


重要文化財 

【全】スマホ切替

【全-協会】フッターアドレス

  • 公益財団法人 日本美術刀剣保存協会
  • 刀剣博物館

〒130-0015 東京都墨田区横網1-12-9
TEL:03-6284-1000 FAX:03-6284-1100